前回といってもかなり前ですが「夢を語っても実現などしない!」という内容のブログを書きました。
その時のブログでは
俺は・・・有名なミュージシャンになるんだ!
ここまではいいのですが・・・じゃあ実際にどうするの?
明日はどうするの?いつまで何をするの?
この部分大事ですよね?
そのように考えると・・・やはり将来の明確な目標を立てることは大事ですし、夢を現実に近づける・・・そんな毎月の進捗表のようなものは
必ず必要になってきます。
必ず必要です!
今回はその部分をサンプルも交えてブログにしました。
夢の進捗表ってなに?
自分がやりたいことや夢は大いに持つべきです!
でも語るだけじゃ何も変わりませんよね?
その進捗をしっかりと見つめることが大事です。
結構、この見つめる作業していない人多くないですか?
僕もそうです!(でした)
何度も言いますが、夢を語るだけでは何も進歩はありません。
例えば来年ハワイに行く!それが夢だ!・・・と具体的な計画なしに毎日言うだけの人。
ハワイに行くために旅費やプランを調べて、事前に仕事も片づけるために頑張って、旅費も積み立ても行ってる人・・・どちらの夢がかなうでしょうか?
進捗表っていうのは、夢を実現するためのタイムスケジュールのようなものです。
ハワイに行くためには、今月はなにをして、来月は何をして・・・という流れがわかるスケジュール表ですね。
スケジュールがあるから夢の現実化が実感できるし、目標達成に足りない部分なども見えてきます。
返済表があるから返済がはかどる
借金経験者が借金で苦しんでいた経験を元に言います・・・
多重債務の場合、返済表(返済スケジュール)がないと借金の完済は難しいです。
返済をしっかりしてる人は、自分の返済計画をしっかり持っているし、金利や返済期日、今後いつどうなるか?そこまでしっかりと表にして把握しています。
僕が個人再生を行うきっかけの一つになったのも返済表のおかげです。
そのとんでもない借金の返済表のブログはこちらです。
これが借金地獄だ!借金地獄の返済表を公開します
あなたに、お金を貸してください!・・・と言ってくる人がいたとします。
返済表がありきちんと自分の借金を把握している人と、返済表がない人・・・どちらにお金を貸しますか?
返済表は借金返済のスケジュール!
それと同じで夢の進捗表も夢を達成するためのスケジュール!
すべてはそういうことです!
進捗表の作り方
そういうこともあり、僕も進捗表があります。
でもそれは具体的な内容もありここににアップできないので・・・あくまでもイメージ画像として、簡単な進捗表の見本を作ってみました!
※ここに上げてるのは僕の進捗表ではありません。
進捗表の作り方
進捗表はなるべくシンプルに作るのがいいです。
小さい事でもいいのでやりたいことや夢をポンポンと書いていくことです。
100個や200個あってもいいです。
スケジュールとしての期間は目標達成までの期間か、任意の期間を縦軸にしておくのがいいです。
そしてそこに自分の夢をいくらでも書いてください。
【期間は3年】
あまり遠い未来だと分かりにくいし、夢を絞れないので3年にしました。
【縦軸】
ここには月別の期日を記入しました。
【横軸】
ここには3年内にしたいことを書きます。
あとは縦軸と横軸が交わる場所に、目標を入力し、また目標までの期日は、それを達成するための途中チェックを書き込めばいいだけです。
進捗表の書き込み方
例えば、表にある「イギリス旅行」ですが、これを21年の3月に定めたのなら・・・
21年3月の部分に「イギリス旅行」と書いておけばいいですね。
次に21年の1月くらいに「チケット購入」などを記入し
20年の12月に「イギリス旅行の費用確保!」などでもいいです。
それより前は・・・費用がどの程度貯まったか?そういうのを書き込んでおけば・・・
ぐーんと内容が充実しますし
どーんと現実的になります!
進捗表の予定通りに進まない場合
自分がいくら頑張っても予定通りに行かない場合もあります。
その場合は、元々あった計画は残しておき、新たに横に修正変更した予定を書いてください。
ここで大事なのは、予定通りに行かなかった理由です。
その理由が仕方がない理由なら普通の修正でもいいですが、そうじゃなく自分の怠慢や自分の努力不足なら必ずメモを残してください。
そのメモの内容が多ければ、それが今一番改善するべき部分です。
なので、それが自分の改善ポイントが明確に判明したら、その改善も「目標に追加」してもいいですね。
夢を語るより、しっかり目標を立てて
その進捗表「設計図」を作ること!
これとシンデレラノートを合わすと最強です!
シンデレラノートについてはこちらもご覧ください!
道端ジェシカさんの引き寄せノートを改良した「シンデレラノート」の書き方と見本公開
いつも応援ありがとうございます。