前から気になってた資格です。
乙四の資格・・・
キッカケは代行の運転手さんの一言です。
乙四チャレンジしようと思ったキッカケ
ある日、飲んだ帰りに利用した代行運転手さん。
結構ご年配の方なんで自然と老後の話とか
年金の話とか出てきました。
まだ心配する年じゃない!とか言われましたが
興味あるし!借金もあったし!
僕「代行って60過ぎてもできるんですよね?いいな」
僕「60過ぎて収入がないと困るんで色々考えるんですよ(借金あるし)」
運転手さん「でも2種取るとお金もかかるので、今からなら乙四がおすすめかな・・・」
え?乙四ってなに?
これが乙四に目覚めるキッカケでした。
乙四とは?
分かりやすく言えば危険物取り扱いの資格です。
危険物 乙4の正式名称は、乙種第4類危険物取扱者です。
この資格を取れば、消防法で第4類危険物に指定されている
引火性液体を扱うことができるようになります。
引火性液体には、ガソリンや灯油、軽油、重油などが含まれています。
そう!
夜のガソリンスタンドとかで無人と思うでしょ?
違うんです・・・乙四の有資格者がモニターで遠隔監視してるんです。
資格者が監視しないとダメなんです。
だから・・・必要!
他にもタンクローリーとか
化学製品の工場とか・・・あれば便利ってやつ!
僕の持ってるファイナンシャルプランナーの資格より
ずっとずっと便利かも!
- 作者: 株式会社ウェルネット
- 出版社/メーカー: 西東社
- 発売日: 2016/09/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
あとはコスパですよね。
気になるコスパは
コスパってのは自分では受験料などの費用や難易度の事です。
受験料高くて、勉強するのもお金がかかり
試験難しくて落ちたらシャレになりませんよね??
ー受験費用
3,000円~4,000円程度!
ー合格率
40%程度
これコスパ良いのでは?
退職後の選択肢が4千円で買えるんなら・・・
超コスパ良いですよね?
- 作者: 望月あきら,ウェルテ,三宅正志
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2007/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ヒーローノートの目標に追加
早速、候補として追加します。
まだ試験日とか見て決めていかないとダメなんですが
どちらにせよ3カ月以上の勉強期間は必要かと思います。
なので来年の目標の候補にします!
不安材料はある
そう・・・コスパはいいけど不安材料があります。
皆さんも感じたと思います・・・
今後もガソリンスタンドは需要あるの??
電気自転車とか増えるのでは?
その前に
乙四の有資格者多いのでは?
・・・と不安材料はあるので
この部分もチェックして決めていきます。
多分チャレンジすると思います・・・よし。