はてなブログユーザー限定で「スマホ画面でのコメントのボタンが押せなくなるエラー」の対策についてブログ記事にしてみました。
ブログの運営をしていると・・・ほとんどの方がお世話になるのがアドセンス広告です。
そしてこのアドセンス広告をブログの文中にさりげなく入れたいのがブロガーの本音だと思います。
・・・ある程度ブログの更新に慣れてくると、このアドセンス広告を毎回手入力するのは面倒です!
毎回毎回貼るのも面倒・・・
そんなこともあり「自動でブログの文中に入力」できるコードを自動で作ってもらえるサイトもあります。
皆さんもそのコードを使っているのではないか?と思われます。
僕もそうしているのですが・・・ここで問題が発生しました。
なぜかスマホ画面でのブログのコメント欄が使えなくなる!
スマホ限定のエラーですが・・・コメントのボタンをクリックしても何の反応もありません。
コメントボタンがただのお飾りになっています。
ということで解決方法を色々と試してみたのでそれを記事にしてみました。
コードの自動作成するときに注意
僕の場合ですが、この自動作成をするときに
アドセンス広告が「挿入箇所がなかったら」の設定で「段落ベースで挿入場所を計算し直す」
・・・に、していました。
これはどういうことかというと
自動でアドセンス広告を入れる場合は、ほとんどのユーザーが「大見出しや中見出し」の前か後に入れることが多いんです。
でもそういう「大見出しや中見出し」がない場合は
アドセンス広告が入れる場所がないので・・・
そういう場合は、文面を見て自動で入れてね(大体文中の中央に入ることが多いです)って、大変便利なシステムです。
結論から言うと・・・この設定をしっかりしておかないのが原因で、コメント欄が表示されないことになっていました。
コメント欄も表示される方法は?
【解決策】
これは先ほども説明しましたが、自動作成するときに
1 収入箇所はなかったら・・・のチェック部分で
2 表示しない・・・これを選ぶと直りました
ちなみに僕は便利さを求め・・・
「段落ベースで挿入場所を計算し直す」にしていたので早速直しました。
基本的に見出しを設置してるので、そこまでこだわらなくていい部分でもあるし、解決とします。
エラーがある時にそれを見つける方法
コメント欄だけでなく、エラーがある時に
これは簡単です。
僕がしてる方法ですが・・・
①まずは、はてなブログのデザイン画面からコードを貼ってる設定画面を開きます。
②ヘッダや記事下など・・・色々あります。
それを一つ一つ検証する作業となります。
【例を挙げて簡単に言うと】
①はてなブログのデザインを開く
②スマホのイラストをクリック(スマホのデザイン設定)
③記事をクリックし、記事上をクリック
④記事上に書かれているコードをすべて切り取って、ワードなどにそのコードを貼り付けて一時保管する
⑤ここで変更を保存するボタンをクリック
(注意!切り取って変更を保存するとコードは消えるので、必ず他にコピペするなりに保存してください)
この時点で「記事上」に書かれてるコードはまったくない、初期の状態になっています。
⑥この状態で自分のブログ画面を確認する
⑦異常がなければ、コピペ保管したコードを一つ一つ戻す
(もちろんコピペで元にあった場所に貼りなおす)
⑧一つ一つ貼りなおすごとに、ブログの確認
こんな感じで直していきながらエラーの部分(エラーになるコード)を特定しています。
エラーの直し方まとめ
これは、はてなブログのカスタマーセンターからも教わった方法ですが
もしエラーなど表示がおかしくなったら・・・
①まずはすべて取り除く!
②次に一つ一つ貼りなおす!
これでおおよその原因はハッキリします。
とても簡単な作業なので一度使ってみてください。
初心者ばんざい!
こちらの記事もどうぞ!