僕のブログが変化したのはわかりますか?
そう!やっと見出しができるように、少しレベルアップしました。
いまさら?
そう・・・いまさらですが、この見出しのために二日間は悩みました。
多分普通の方なら簡単なことなんです。
でも自分の場合は難しすぎる・・・グーグルで調べても、僕が知りたいことは出ていません。
出てるのは「コード!」
とにかく調べるとコードが山ほど出てきます。
そしてそのコードをブログに貼り付ける・・・変化がない・・・
いや変化がないのではなく「ブログにそのままコード」が出てくる。
おまえバカだろ?
そうです・・・初心者はこんなもんです。
そこを教えてくれよ!そういう誰でもわかることから教えてくれよ!
ネット社会の中にほんの数人でも、僕のように初歩的なことで苦しんでる方がいたら・・・ということで、はてなブログで見出しを作るコツについて書きます。
コードを貼る場所
まずはこれですよ。
僕はね・・・ブログの記事の「HTML編集」のところに貼るもんだと思っていました。
さすがに「見たまま」では貼りませんが、「HTML編集」に貼って
・・・あれ?なんでだろ?とかやっていました。
貼る場所はね
PC画面の方は
デザイン→「デザインCSS」の部分に貼ればいいだけ。
スマホ画面は
ヘッダー→タイトル下に貼る!
その時に「スマートフォン用にHTMLを設定する」ってチェックが、貼るところの上にあるのでチェックしておいてね。
それと!このコードをコピーして
<style type=”text/css”>
この間にコピペする
</style>
ということです。
<style type=”text/css”>を貼って→コードを貼って→</style>
これで保存すれば出来上がり!
それでもできない方!
もしかしたら貼り付けのコードの文字がh3とかh5とかになっていませんか?
はてなブログの中見出しはh4です。
なので下がコードなのですが
.entry-content h3{
color: #3f3f3f;
padding: 10px 15px;
border-bottom: 3px solid #e07000;
}
このように赤文字の部分がh4になっていないと、ブログ書くときに中見出しをしても反映されません!ご注意を!
最後に
初心者のための説明はネットにたくさんあります。
でもね・・・初心者の初心者のもっと底辺の初心者はそれでもわからなかったりするので、今後も僕が苦労した部分はブログに書いていきます!