個人再生など、借金を法的に処理する場合に気になるのが「連帯保証人の問題」です。
借金で頭がいっぱいの場合は、自分の借金のうち・・・どれがどうなってるのか?わからなくなっている場合があります。
もし弁護士などを通じて借金の処理を行う場合は、その前に自分の借金の保証人がどうなっているのか?ここを一度きちんと調べておく必要があります。
そうしないと・・・何も知らない連帯保証人へ大きな迷惑が掛かります。
今回は債務整理と保証人についてまとめてみました。
自分の借金に連帯保証人がいる場合はどうなる?
自分の借金に対して保証人がいる場合は、個人再生のために弁護士に委任し「債権者へ受任通知が届く」と、すぐに連帯保証人へ「全額一括返済の請求連絡」が届きます。
それほど「連帯保守人の責務」重いのです。
いくらあなたの借金が裁判所で減額されても、連帯保証人の債務は減額されません。
【例として】
A社に対する借金300万円が個人再生で100万円に減額された・・・でも保証人は、その差額の200万円の返済義務が残ります。
主債務者と保証人の返済額の合算と考えればいいと思います。
保証人がある借金
ほとんどの場合、消費者金融のカードローンは保証人がないタイプです。
クレジットカードも保証人はないことが普通です。
問題は教育ローンや奨学金などの国の制度からの借金や、銀行での多目的ローンなども保証人が必要だったりします。
(保証会社を利用する場合は保証人は要りません)
連帯保証人の債務は分割交渉も可能
連帯保証人に借金の一括返済が求められた場合ですが、当然一括返済は難しいはずです。
その場合は交渉によって分割も可能な場合があります。
ちなみに金利や返済回数などは、主債務者(個人再生を行った方)の条件が引き継がれるようです。
連帯保証人になった方からすると、たまったもんじゃありません・・・
個人再生の前に必ずチェック
基本的に借金の証書に連帯保証人などは記載されています。
なので再生手続き前に必ずチェックしておくことが大事です。
書類紛失などで証書がない場合は、借入先が銀行などの場合はその銀行のサイトに「ローンの条件」などが説明されているので、そこで確認ができます。
(基本的に保証人不要・・・などと書かれています)
また返済表や借入計算書に「保障費」のような金額が引かれている場合も「保証協会や会社」を利用していることが多いです。
例えば・・・借入額100万円(内10万円は補償費で引かれて)あなたには90万円入金という感じです。
借金返済で頭がいっぱいの時期ですが、大事な選択なので「借金の保証人」も必ずチェックしてみてください。
僕の場合は証書がなくて、内容をわざわざ銀行に聞いて・・・銀行側からかなり不審がられました。
いつも応援ありがとうございます。
こちらの記事も併せてご覧ください。
弁護士費用の分割と債務整理に強い弁護士へ相談する二つのメリット